人気ブログランキング | 話題のタグを見る

3月いっぱいで...

長い間続けてきた"Life is beautiful"のブログを3月末でいったん終了したいと思います。まだ一ヶ月ほど先のことですが、突然辞めるよりもお知らせをしたほうがいいかなと思いまして。
再開の予定は今の所、取りあえずありません。

ほかの所で違うブログを開始するかもしれませんが(3月から続けているかもしれませんが)、少し趣向が違うものになっているかもしれないので、今のところはこちらにはお知らせをしないでおきます。

私の活動状況においては、もし今年度に展覧会など発表の場を設けたときはこちらに更新するつもりです。それ以外のことは、基本的には更新しない予定です。元々そういう趣旨で始めたブログなので、いったん"打ち切り"ということで。

長い間、閲覧していた方には大変申し訳ありません。

※過去の記事は消さずに、管理を継続しながらこのまま残しておきますので、このブログ自体は消えることはありません。

Sora

# by sora_atmosphere | 2009-02-28 14:44 | お知らせ/Information

岡本太郎『太陽の塔』

岡本太郎『太陽の塔』_f0053506_1424401.jpg


ふと、思い出された岡本太郎が製作したモニュメント『太陽の塔』。
この彫刻作品は、現代に何を伝えようとしているのだろうか。

『太陽の塔』は、現在も大阪の万国記念公園に残されている。
1970年の日本万国博覧会(EXPO'70 大阪万博)で、テーマ館のシンボルとして立てられた。岡本太郎のパヴリックな彫刻作品。
万国博覧会は、バブル時代絶頂期、産業の発達した時代の象徴というイメージがある。この時代は私が生まれる前なのでどのような賑わいがあったのか分からないけれど、万国博覧会というと、その後開催された万国博(つくば)には行った記憶があるので、そういった印象かなと想像できる。
当時は、テーマ館として、内部も入れるようになっていたようである。『生命の樹』という胎内を思わせるように、壁面などが赤く塗られた呪術的な地下空間を思わせるようなものであったようだ(2010年に、また内部の見学が出来るようですが)。

「私の作ったものは、およそモダニズムとは違う。気どった西欧的なかっこよさや、その逆の効果をねらった日本調の気分、ともども蹴とばして、ぽーんと、原始と現代を直結させたような、ベラボーの神像をぶっ立てた」

万博のテーマである「人類の進歩と調和」rとは、反博して作ったといわれる「太陽の塔」。この、ベラボーなものとして、塚原史(「人間はなぜ非人間的になれるのか」)の解釈では、「首を切断された太陽の塔」とあった。確かに写真で見る限りでは、お面のように違う素材で貼付けられた顔からの胴体は切断したような感じである。「明日の神話」で原爆を受ける人物もそうだけれど、象徴される像は儚くも悲しく私には映る。

いけにえを捧げるかわりに、新しい生命である太陽を産み出そうとする祭りの儀式。それが、万博に集う群衆の群れと同化させている。
確かに、今公開されている話題映画の象徴にも、「祭り」というイメージで取り扱われている。
そう思うと、原始から受け継がれる生命の「祭り」という人間の本質的な象徴を表してるのかもしれない。岡本太郎の作品の意味を知ると、どこか切なくなる。岡本太郎は、覚悟を決めて岡本太郎になったという。その作品の全てを人生をかけて、時代と自己の心的な葛藤に反映させて作り上げていったのかもしれない。


参考文献、参考URL

塚原史『人間はなぜ非人間的になれるのか』ちくま新書、2000年
岡本太郎記念館 http://www.taro-okamoto.or.jp/


岡本太郎記念館で開催中の『明日の神話』40年の軌跡展に会期中、足を運べたらと思います。ちょっと最近気になっています。

Sora


人気blogランキングへ
気になった方はクリックをお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ

# by sora_atmosphere | 2009-02-28 14:40 | 展覧会/Exhibition

Michael Kenna「Mont St Michel」

Michael Kenna「Mont St Michel」_f0053506_2346123.jpg


イギリス出身の写真家MICHAL KENNA(マイケル・ケンナ)の風景写真。光と大気が生み出す幻想的な写真は、どこかノスタルジーさえも感じさせます。どうしたらこんな美しい写真が撮れるのか、その作品のクオリティーには目を引き寄せられる、いつもそんな思いで眺めてしまいます。とても好きな写真です。

昨年、ポーランド・クラクフに行った時、書店で5ズロチで買ったマイケル・ケンナのポストカード(上の写真)。なんと、奇遇にも日本で撮られたものでした。
タイトルは、『Tree and Mountain, Suizenji Joju-en Garden, Kumamoto, Kyushi, Japan. 2002』。日本で撮影されたシリーズも多いのです。日本が好きなのでしょうか。

しかし、まだ写真展に行ったことがありません。いつも行き逃してしまうのです。
ちょうど、3月14日まで開催中でした。

Michael Kenna マイケル・ケンナ 作品展
『 Mont St Michel モン・サン・ミッシェル 』


ーモンサンミッシェルは、人生のようなものだ。人が思う通りの姿となって現われる。ブリタニーの境で水に囲まれ、フランスの北岸から1キロ、ノルマンディーに位置するモンサンミッシェル。
ーモンサンミッシェルで過ごした間、私は夜も昼もただ静かに歩いた。様々なものを観察し、周囲の音を聞き逃すまいとし、何かを待ち、祈り、瞑想し、そして写真を撮った。それらの経験は何ものにも代え難い。

マイケル・ケンナ

(以上HPより抜粋)


Sora


人気blogランキングへ
気になった方はクリックをお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ

# by sora_atmosphere | 2009-02-24 23:49 | 展覧会/Exhibition

祈りの道 サンティアゴ巡礼の道と熊野古道

祈りの道 サンティアゴ巡礼の道と熊野古道_f0053506_2235758.jpg


3月15日(日)まで、相田みつを美術館で国際観光共同プロモーション事業の一環として、同時開催されている「祈りの道ールイス・オカニャ&六田知弘写真展」に行ってきました。

世界遺産 サンティアゴ巡礼の道を撮影した写真家六田知弘氏の写真は、割とファインアートに近い感じでした。遠近で撮影した写真も印象的でしたが、私が気になったのは聖堂などの彫刻の写真。光を綺麗に取り込んでいて、その像が優しく、暗闇のなかに造形が浮かび上がっているような感じでした。
サンティアゴ巡礼の道は、フランスの4都市(パリ,ウェズレー,ル・ピュイ,アルル)から、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ(大聖堂が最終地)まで巡礼するルートがあって、聖ヤコブの墓が発見されてという伝説が残り、この巡礼の道が誕生したそうです。「巡礼」と名付けたのは、詩人ダンテといわれています。

世界遺産 熊野古道を撮影した写真家ルイス・オカニャ氏は、広告写真家であって、建築物や風景、神社の彫刻においても、割と堅いプリントでカチッとした印象がある写真でした。
熊野三山は私も訪れたことがありますが、主要となる熊野那智大社、熊野速玉大社、熊野本宮大社に訪れていたので驚きです。特別短期間で調べた割には、行けたことがお見事だなと我ながらに思っています。

日本とスペインだと、「巡礼」と呼ばれる霊場の価値観というか、そういうものがやはり違うなと感じるのは、「自分自信を見つめ直す」という目的は似通っていても、紀伊山地は、自然を崇拝する日本人の考え方があるし、サンティアゴは、神に近付くとか、身を浄める、邪念を払うという思いがあったりとか、そういう「神」に対しての違いを考えさせられます。

やはり特別な場所であるということは、崇高なる精神がそこに宿っているからだと思います。そういう地理関係や宗教、文化の違いを通して共鳴する交流は大切なことだと感じますし、どの国にも一つになる精神があるということは人間本来の姿であることだと感じています。

祈りの道 サンティアゴ巡礼の道と熊野古道_f0053506_2248932.jpg


国際フォーラムに訪れるものも久しぶりでしたが、最近の建築は光がたくさん入るので大好きな空間です。

Sora


人気blogランキングへ
気になった方はクリックをお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ

# by sora_atmosphere | 2009-02-22 22:49 | 展覧会/Exhibition

ルーリン彗星とは?

ルーリン彗星とは?_f0053506_0445717.jpg


今月の19日未明に、東北や関東、東海地方などで観測されたという、ルーリン彗星。
写真で見る限りでは、青い流れ星のように見えますが、これが観測される意味とは何でしょう。

ほうき星とも呼ばれる彗星は、数万年以かけて地球に接近してくるものだそうですが、その天体は、太陽系の中を運動しながらガスやダストを放出する小天体といわれているそうです。流れ星のイメージがありますが、流れ星は、彗星である小天体から放出された塵のことだそうなので、そのもととなるのがこの彗星ということになります。

ルーリン彗星は、空が暗い場所だったら肉眼でかろうじて見えるぐらいの明るさということです。東京では(特に大都市)、あちらこちらに人工的な明かりが灯っていて、空が明るいので見えにくいのではないかという印象がありますが、どうなのでしょう。天体観測はしたことがないので分かりませんが。

イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが、望遠鏡をいち早く取り入れ天体を観測して、多くの科学の発見をしましたが、そういった科学革命がいまも現代に受け継がれているのでしょうね。または未知の天体へや宇宙への憧れか、ロマンか。私は観測にはあまり関心が薄いのですが。先週見た映画「ザ・ムーン」で満足してしまっています。
「23、24日は東京で午後10時ごろから翌日の午前4時ごろで、土星のすぐ近くにあり、午前1時ごろに南の空の高い位置を通る」ということです(毎日新聞ニュースセレクト参照)。夜中ですね。

国立天文台ウェブ参照

Sora


人気blogランキングへ
気になった方はクリックをお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真家・写真展へ

# by sora_atmosphere | 2009-02-20 01:20 | ニュース/News